4年生の専門科目

4年生 専門科目の概要

情報通信工学研修Ⅱ(必修科目)

各研究室の教員の指導方針のもとに、専門的基礎学力を養います。

情報通信工学研修Ⅲ(必修科目)

情報通信工学科の教育方針である「堅固な専門基礎力」と「柔軟で個性的な応用力」の総合教育のために各研究室の方針により研修を行います。

音響工学(選択科目)

音響・音声の基礎的な事項についてエンジニアリングの立場から講義します。特に人間のコミュニケーションに重要な役割を持つ音声については応用例を踏まえて詳細に解説します。

データ分析(選択科目)

データ分析をどのような段階を踏んで進めていくのかを学びます。各段階でのデータ処理方法や気を付けるべきことを確認します。具体的なデータに対して自分自身で分析課題を設定し、分析結果を発表します。

光通信工学(選択科目)

光通信技術の展開を理解するため、光の電磁波としての基本的性質を理解した後、光ファイバ(光導波路)の伝搬特性を把握します。また、各種光応用技術で基本となるレーザ素子、光検出器等の発光・受光デバイスの動作原理、光変調器等の光回路素子に関する講義を行います。さらに、これらの基本技術を踏まえた光通信方式の構成法について講義します。

電気通信法規(選択科目)

電気通信事業法の詳細、電波法の詳細と国際電気通信憲章・条約並びに有線電気通信法など電気通信関連の国内法令について講義します。放送、携帯電話、無線LAN等の現状の動向と法律の関わりを説明しながら、情報化社会における新しい情報通信技術者としての役割と電気通信主任技術者資格証並びに無線従事者の資格の取得、及び今後の実務に役立たせるための動機付けに主眼をおいて講義します。

電力工学(選択科目)

日本における電気事業の歴史と変遷、新エネルギーを含む主な発電方式の原理と特徴、需要場所に電気を送るための送変電のしくみを概説します。さらに、電気事業者によるカーボンニュートラルの実現に向けた二酸化炭素排出削減や再生可能エネルギーの導入拡大、酸性雨対策や温排水対策などの取り組み、原子燃料サイクルの意義、および電気自動車の動向などについて講義します。また、東北地域の電力系統や電力設備について、東北地域の課題や他地域との違いを説明し、電力系統や電力設備の特徴 、環境対策について具体例を挙げて紹介します。

PAGE TOP