-
IDL/SPEDAS で解析 (中川研 学内サイト)初心者用:SPEDASに慣れよう
IDLの上左・上右・下、と3分割された画面の「下」のスペース(コンソール)をクリック

IDL> erg_init
ERG> timespan, '2017-04-05' 年月日 (丸1日分とるとき)
または
ERG> timespan, '2017-06-26/02:00:00',2,/hour (2:00から2時間分だけとる例)
衛星の軌道データをとる(erg公式版)
-
ERG> erg_load_orb
ERG> tplot_names と打ってみると軌道データのリストがでる(20番くらいまで:
こんな感じ)
ERG> tplot,[2,3,5] 2番と3番と5番の軌道データのグラフを書いてみる
ERG> tplotxy,[2] 2番の軌道データの軌道図を書いてみる
- 電場データ(レベル2)をとる(erg公式版)
-
ERG> erg_load_pwe_efd
ERG> tplot_names と打ってみるとデータのリストが増えてる(36番くらいまで:
こんな感じ)
- 電場データのグラフを書いてみる
-
描きたい変数の名前指定、
ERG> tplot,["erg_pwe_efd_l2_E_spin_Eu_dsi", "erg_pwe_efd_l2_E_spin_Ev_dsi"]
または
ERG> tplot,[21,22] (22番と23番の電場データ)
のようにしてグラフを書いてみる (番号はその都度変わります)
このほかの電場データの取り方
以上は一般に公開されているデータ(レベル2データ)で、時間分解能は8sくらいです。
- 縦軸のラベルが画面からはみ出すとき
-
ERG> tplot_options,'region',[0.1,0,1,1] と打ってから
ERG> tplot とうつと改善される
- それでもまだはみだすとき
-
一度かいたグラフの端をもって横に引っ張ってからもういちど
ERG> tplot とうつと入るかもしれない
-
ERG> set_erg_var_label グラフの下に軌道情報が入るようになる(erg公式版)
- Lm、磁気緯度、磁気経度の情報がつく
Lmの説明が大変、というかたは
- 距離R、磁気緯度、磁気経度を書くプロシジャ
footlabel.pro を自作して
自分のIDLWorkspace/Default に保存、一回コンパイルしておいて
ERG> footlabel 一度これを打ってから
ERG> tplot
- 磁場データ(レベル2)をとる(erg公式版)
-
ERG> erg_load_mgf
ERG> tplot_names と打ってみるとデータのリストが増えてる(54番くらいまで)
ERG> tplot, [21,37,5] 22番の電場データと37番の磁場データと2番の軌道のグラフを書いてみる
- グラフを大きく
-
一度かいたグラフの端をもって引っ張ってからもういちど
ERG> tplot とうつと大きなグラフがかける
- 時間を拡大
-
ERG> tlimit グラフ上で、拡大したいところを2箇所クリック
ERG> tlimit, /full 最初(全体)に戻す
ERG> tlimit, /last 1つ前(直前)に戻す
- x軸目盛が小さすぎて見えないとき
-
ERG> tplot_options,'xticklen', 0.08 (長さ0.08)とか
ERG> tplot_options,'xticklen',-0.05; (目盛を外側にして長さ0.05) とかうってから
ERG> tplot とうつと改善される
- グラフの縦軸の範囲を変えるには
-
ERG> ylim, [58,60],-1,1 これで-1から1までに変わる
ERG> tplot
自動調整にもどしたいときは
ERG> ylim, [58,60],0,0
- グラフを1段追加したいとき
-
ERG> tplot, 'erg_orb_l2_pos_rmlatmlt', /add とか
ERG> tplot,[85], /add とか
最後に ,/add を追加することによって、今までのグラフの一番上に追加される
- グラフを.pngファイルにする
-
ERG> tplot で一度グラフを描く
ERG> cwd
ERG> makepng,'画像ファイル名'
たとえば
ERG> makepng,'pot20170405_0805'
とすると、
画像ファイル名.png というファイルが IDLWorkspace があるフォルダにできてる
- グラフを.jpgファイルにする (ほぼ上と同じ)
-
ERG> cwd
ERG> makejpg,'画像ファイル名'
- グラフをポストスクリプト.psファイルにする (イラストレータでいじれる)
-
ERG> popen, '画像ファイル名'
ERG> tplot
ERG> pclose
- おわる時は
-
ERG> exit または画面右上の x をクリック
-
グラフに線を引く