東北工業大学 情報通信工学科 中川研究室 
IDL/SPEDAS で解析 (中川研 学内サイト)初心者用:いろいろなデータに慣れよう

IDL> erg_init

ERG> timespan, '2017-04-05'  年月日

太陽風の密度や速度を取ってくる
ACE衛星で観測した太陽風の密度や速度を取ってくる
ERG> ace_swe_load,datatype='h0'

ERG> tplot_names ででてくる
ace_h0_swe_Np がH+密度
ace_h0_swe_Vp 速度
ace_h0_swe_Tpr 温度
ace_h0_swe_alpha_ratio α粒子の比率
ace_h0_swe_V_GSE GSE座標でみた速度
ace_h0_swe_V_RTN RTN座標でみた速度
ace_h0_swe_V_GSM GSM座標でみた速度
ace_h0_swe_SC_pos_GSE GSE座標でみた衛星位置
ace_h0_swe_SC_pos_GSM GSM座標でみた衛星位置
(出典:新堀さん  IUGONET CUIの使い方(後編)2016/10/18)
2.tplotの取り扱いと演算)

太陽風磁場をとってくる
たくさんの衛星観測を合わせた、地球軌道近くの太陽風磁場データをload
ERG> omni_hro_load

ERG> tplot_names ででてくる
OMNI_HRO_1min_F が磁場強度
OMNI_HRO_1min_BX_GSE GSE座標で見たBx
OMNI_HRO_1min_BY_GSE GSE座標で見たBy
OMNI_HRO_1min_BZ_GSE GSE座標で見たBz

OMNI_HRO_1min_BY_GSM GSM座標で見たBy (BxはGSEと同じ)
OMNI_HRO_1min_BZ_GSM GSM座標で見たBz

出典:spedas-j (日本のSPEDAS/TDASユーザーの情報交換スペース)
https://github.com/spedas-j/member_contrib/wiki/spedas_top
の中の
TDASの便利コマンドいろいろ
上記アドレスは
田中良昌さん IUGONETデータ解析講習
p15 spedas-jを参考にする