pro kidou_longterm
window,0,xsize=900,ysize=900
;地球
xearth=sin(!pi*2*indgen(180)/180)
yearth=cos(!pi*2*indgen(180)/180)
plot,xearth,yearth,psym=3,color=0,xtitle='X[RE] GSE',ytitle='Y[RE]',xrange=[-6,6],yrange=[-6,6],symsize=1,charsize=2,charthick=2
;;最初に地球を描画して枠のメモリも書く。縦横軸のタイトルはここで書く。
;;charsize=文字の大きさ、charthick=文字の線の太さ
oplot,xearth,yearth,psym=3,color=80;;地球を水色color=80で上書きoverplotだからoplot
;;ただのplotだと、いちいち前かいたのを消してしまう
;; color=100 は水色 color=128は緑 color=120は水色ぽい緑 color=240は赤 255 は白
oplot,!x.crange,[0,0];横軸xは線、開始0から終了0
oplot,[0,0],!y.crange;開始0から終了0、縦軸yは線
sday='2017-05-01';;個々の日付を好きに書き換える
eday='2017-07-01'
xyouts, 0.25, 0.92, sday,/Normal ;;開始日を枠上に書く
xyouts, 0.50, 0.92, eday,/Normal ;;終了日を枠上に書く
for i=time_double(sday),time_double(eday),86400. do begin
timespan,i,1,/day ;;時間を1日ぶん進める
del_data, '*' ;;前のデータを消してメモリを空ける
erg_load_orb ;;新しい軌道をロード
if tnames('erg_orb_l2_pos_gsm') eq '' then continue ;; No dataならとばす
;; このif いれておかないと、No dataの日があるとそこで落ちてしまう
get_data,'erg_orb_l2_pos_gsm',data=orbit1 ;;軌道データ取得
oplot,orbit1.y[*,0],orbit1.y[*,1],psym=3,color=0,symsize=1 ;;軌道をプロット
endfor
cwd
makepng, 'kidou_plot';;図をファイルに出力 (PCのIDLWorkspaceがあるフォルダにできる)
end