東北工業大学 情報通信工学科 1年 解析I 担当: 中川 


アンケート結果
授業最終日に実施した授業アンケートの結果です。
(2025年1月23日、回答 1組58名 2組53名 再履修29名

1.解析IIのノートは何冊目になりましたか
1冊目 ooo
ooo
oooo
2冊目 oooooooooo oooooooooo oooooooooo oo
oooooooooo oooooooooo oooooooooo ooo
oooooooooo ooooooooo
3冊目 oooooooooo ooooooo
oooooooooo ooooo
ooooo
4冊目 oooooo
oo
-

1-2.プリントは何枚くらい
0-9枚 oo o o
10枚 oo
12-18枚 oooo oooo oo
20枚 ooooooo ooooooooo oooooooo
21-29枚 oooooo oooooooo
30枚 ooooooooo oooo ooooo
32-37枚 o oo
40枚 oo o o
46枚 o
50枚 oo ooo ooo
55枚 o
60枚 oo o
70枚 oo
80枚 o
100-109枚 o o
いっぱい o
oo o
※ 授業28回中、ほぼ毎回小テスト実施、その他テイラー展開や開始時の問題など
  プリントを配布しています。
※ 理解度に応じて個別にお配りしているプリントもあります。


2. この科目に対するあなたの取り組み方は
自分なりに
考えるように
している(推奨)
oooooooooo oooooooooo oooooooooo oooo
oooooooooo oooooooooo oooooooooo oooooooooo o
oooooooooo oooooooooo o
お手本を覚えて
その通りやるように
している
oooooooooo oooooooooo oooo
oooooooooo ooo
oooooooo
その他 -
o 最初に考え、行きづまったら前のページを参考にしている。
-


3.他の人に説明してあげることができましたか
説明して、理解してもらえた oooooooooo oo
oooooooooo oooo
oo
説明したが、
なかなか理解してもらえなかった
(その努力が尊いです)
o
oooooo
o
わかるところなら、
説明してあげられることもあった
oooooooooo oooooooooo oooooooooo
oooooooooo oooooooooo oo
oooooooooo ooooooo
教えてもらう一方で、
人に教えたことはなかった
ooooooo
oooo
ooo
教えることも、
教えられることもなかった
ooooooo
ooooooo
ooooo

6.大学で勉強するようになって、自分の勉強のスタイルはどのように変わりましたか
1組
高校では復習などはあまりしなかったが
            しっかり復習を行うようになった

動画を見て しっかりと おぼえるようにしている。

教科書中心から小テスト中心になった

高校の時よりも 量をこなすようになった。

予習を積極的にするようになった.

学校の課題だけでなく、自学自習に力を入れた

きになることがあれば 細かく 調べるようになった

理解できるように取り組むようになった

そこまで変わっていない

専門性が上がり、他教科との繋がりを深すようになった。

あまり変化なし

分からないところが 高校と比べて増えたので、資料を探して確認したり
友達に聞いてみたりなど 自分から動くことが増えた

難しい問を諦めるのをやめた

ノートを分かりやすくすることで、テスト勉強をする際に見やすくなり、
復習にも役立つことができた。

繰り返し 分かるまで やるようになった.

全体的に難しくなったので、復習をしようと思うようになった

教科書を参考にするより授業動画や解説サイトで調べることが増えた.

宿題だけでなく家で苦手な所を勉強するように
                    なった
人と協力するようになった.

効率よく計算するコツをさがすようになった。

完璧にできている所を繰り返し復習をしながら勉強するようになった

勉強時間が増えた

自分から調べることが多くなった

その日の授業を復習するようになった。

答えだけを見て、解き方を自力で考えるようになった。

他の人に説明できるように どうしてそうなるのか
まで 理解するようになった。

微分や積分をとくのが楽になり,積極的に微分積分を
 とくようになった。

なし

人に教えてもらうことが増えた

自分で考えるようになった

他人説明できることを目標にして取り組んでいるようになった

変わらない

復習をよくするようになった。

自分で考えるようになった

とちゅう式を意識的にかくことで間違えたときの見直しに
     活用するようになった

分からない事はインターネット等で調べるようになった。

人に説明できるように勉強した.

復習をするようになった。

特に変わっていない

とくに変わってない

高校に比べ課題が多く勉強をすることが増えた

要点をまとめて復習をしやすいノートをつくるようになった

理解できるまでやるようにやった気がする

理論で勉強するようになった

とりあえずとんでもない答えになろうとも自分で一回解くようになった。

時間が増えた.

友達と教えあうことが多くなった

複数により力を入れて勉強するようになった。

家でなく大学で勉強するようになった

導出から考えるようになった

暗記する勉強から理解する勉強になった

復習をすることが増えた

高校の時とあまり変わらない

自分で考えて問題を解くことが増えた

タブレットを使うようになった

2組

複習の時間が増えて授業内容の理解ができるようになった.

中高と変わらずひたすら問題をとくようにしている

自習の時間と質が向上した。

変わっていない

見やすいノートを心がけることが多くなった。

変わってないです

ちゃんと学校に残って やるようになった

家でも勉強するようになった

そこまで変わっていない。

公式だけ覚えるのをやめた。

見返せるようなノート作りを心がけた.(復習しやすい)

あまり変わっていない

ノートを見直す機会が増えた。

高校の時よりネットで分からない所をしらべることが
 多くなった.

自分で問題を作って勉強するようになった。

自分のやり方でやり、分からないことは
              調べるようにした,

すぐに答えを見ないで、じっくり考えるようになった

公式を覚えようとするのはやめて、考えて導く、ことにした

数学や物理などの計算を行う科目は 公式を覚えるのでは
なく、公式の導出に重視して勉強するようになった。

自主的な勉強の量が増えた.

PC使って 勉強するようになった

同じ計算をあうまで繰り返すことが増えた

高校より、色を多く 使って ノートを書いていた

高校より危機感を持って勉強と向き合うようになった。

高校の時よりも単位を取ることが難しくなっているため
必然的に勉強するようになった

ノートをよはくをとって見やすくとるようになった

授業ですべて理解しようとしてからふくしゅうするようになった。

以前よりも意欲的に取り組むようになった。また、ノートだけ
でなく 様々な資料を見て理解に努めた。

今までは授業の復習ばっかりしていたが、大学に入ってから予習も
するようになった

答えを出すまでの過程を大切にするようになった。

模範解答に頼る機会が少なくなった。

特に変わらない

勉強スタイルはあまり変わってないが ノートの消費があきらかに増えた

ノートの消費量が増えた

量が増えた

公式を暗記から、公式の意味を理解する

自分で理解度を深めていくスタイルに変化した。

 演習問題を解く機会が減った。
↑授業内容からしか試験に出題されないため。

変わらない.

授業録画うまく生かせるようになった。

高校の時のように授業で丁寧にやることが減ったので自分で分かるようになるまでやることが増えた.

特に変化なし

何のための、どのような理屈で成り立っているものなのかを
理解しながら勉強する傾向が強くなった

変わらない

反復学習するようになった

なるべく自分で導けるように式を立てたり、その意味を理解しながら
取り組むようになった

テスト前に勉強するようになった.

板書を 見直す時を意識して とるようになった.

公式暗記ではなくて導出を理解するようにした。

授業動画をみかえすようになった

ノートのとり方が大きく変わり、授業動画や資料を使って勉強することが
多くなった

分からないことを分からないままにしないで、理解するまで
できるようになった。

再履修
ノートをきれいに取るようになった

とにかく問題を解くようになった

完璧主義から完遂主義になった

分からない部分を重点的に復習するようになった。

あまり変わっていない.

予習・復習を習慣化するようになった

繰り返し 書くことが多くなった

予習をするようになった.

自分から予習したりしないと追いつかないので、自習をしたりするようになった.

資料や教科書をよく見返すようになった

家だけでなく学校の図書館に残って勉強するようになった。

毎日するより休日にまとめてするようになってしまった

あまり大きくは変わらなかった。

自分で自発的に勉強する機会が増えた

考えて解くようになった

論理的に理解するようにとりくんだ

理解できるまでひたすら問題をとくようになった

家でも学習するようになった。

わからないところがあれば、自分で分析し、解決するようになりました.

友達によく聞くようになった

見やすいノートづくりして 試験に備えるようになった。

特には変ってない

細かいところまでやるようになった

暗記じゃなくて理解する

そこまで変わらなかったが、高校の勉強スタイルでは足りなく、
                      時間を増やすようになった。

ある程度ノートをしっかり書けるようになった。

時間にルーズになった.

点数に結びついていなくても、1月前とがではなく
前々からできるようになった .

大事な部分を中心に板書するようになった。

さらにご意見、ご感想、ご提案があればどうぞ :1組

解析Iに続いて分かりやすかったです!
まず疑問を持たせて それを解消していく講義の流れが
私にとても合っていると思いました。
英単語などにつながる余談も、聞くことにより理解が深まりました。

今までは変数が1つだけの微分積分がほとんどだったが、
偏微分や全微分を通して、応用的なことをしっかり学ぶことができた。

度重なる再試験ありがとうございました.
また機会があればよろしくお願いします.

いつも理解しやすく講義
をしていただきありがとうございます。

特になし.

分かりやすかったです

さらにご意見、ご感想、ご提案があればどうぞ :2組

数学はあまり得意ではありませんが 楽しく取り組めました。

とくになし
さらにご意見、ご感想、ご提案があればどうぞ:再履修

特に無し

なし

いつもありがとうございます

合格した方から 合格を目指す方へのコメント:再履修

とりあえず問題を解く。これに尽きます。なんとなく勉強したらなんとなくしか頭に入ってこないので理解するまでひたすら解き続けました。ルーズリーフを使ってテスト勉強すると自分の勉強量が目に見え、自信がつくのでおすすめです。
(Kさん)

今回解析Ⅱを合格出来たのは、問題を解いてやり方を覚えるのではなく、なぜそうなるのか、何が分かってないから問題を解けなかったのかを理解することに重点を置いて勉強したためだと思います。
ここまで来るのに時間はかかりましたが、年を重ねる毎に点数は上がり、今回いい点数もとることができたので1年目で取れなくても焦る必要はないと思います。
(Mさん)

中川研HOME  ◆情報通信工学科   ◆東北工大HOME