2年生の専門科目

2年生 専門必修科目の概要

アカデミックスキル

レポート作成の際に必要となる技術的な内容を、データの取り扱い、研究倫理、グラフ、作図、テクニカルライティングなどに分けて学ぶ。また、それぞれの項目について演習や学生間のピア評価を行い、学んだ内容の定着を図る。

電気回路I及び同演習

まず、正弦波関数の微分・積分を位相シフトに置き換えて、簡単な正弦波交流回路を解析する手法について講義する。次に複素数表示による正弦波交流回路の記号法解析の手法について講義する。なお、演習問題を解くことによって上記の講義内容に対する理解を深めるため、各講義ごとに演習の時間を設ける。

情報通信工学実験I

回路構成の基本となる受動素子のインピーダンス、ならびに受動素子を組み合わせたアナログ回路の特性を測定し、それらの基本的な性質を理解する。ディジタル回路についても基本ゲート素子ならびに代表的な論理回路の動作を理解する。加えてコンピュータを用いた情報の取り扱いの基礎を修得する。実験過程と結果を適切に記録・整理し、内容の理解と考察を行う。また指定の様式に基づいたレポートを作成する。

電子回路I及び同演習

スマートフォンなど多くの機器はディジタル動作が中心ですが,マイクからやスピーカへの電気信号をディジタルにつなぐためにはアナログ電子回路も不可欠です。小さな信号を増幅したり基準となる正弦波を発生させる回路などについて,電気回路の学修内容を基礎として,トランジスタなどの半導体素子を含む回路に拡張してシミュレーションを交えながら学びます。

2年生 専門選択科目の概要

解析III

多変数の関数について微分と積分ができるように解説と問題演習を行う。なるべく多くの応用例について触れる。

基本情報技術

企業を取り巻く法務を学び経営戦略を理解する。企業理念から生まれる情報システム戦略構築の技術を学び、システム開発技術を習得する。授業はオンラインで行い、課題はFE支援システムで行う。

コンピュータネットワークII

コンピュータネットワークIで学んだ知識をベースに、コンピュータネットワーク技術についてさらに堀り下げると共に、ネットワークの運用管理・セキュリティ管理の重要性・課題・関連技術について適宜実習を交えながら学習する。

データベース

データベースを構築する上で基礎となるリレーショナルデータモデルの理論を中心に講義する。道具としてデータベースを扱う際に必要となるデータベース言語SQLを学ぶ。さらに、理論を踏まえた上で計算機上でデータベースを使用する実習を行う。

電気数学

工学的に重要な物理現象の多くは微分方程式で表される。本講義では、工学的応用の観点から、主として微分方程式の解法について学ぶ。まず、積分に基づく各種の基本的な微分方程式の解法について習得する。さらに、ラプラス変換およびフーリエ変換の基本的な性質を理解し、これらを用いて微分方程式を解く方法を習得する。

物理学II

本授業では「物理学I」の基礎の上に立ってバネの振動を例に減衰・強制・連成振動を学び、続いて、振動が空間的に伝わる現象である波動に関して波の特性や波動方程式、音や光の波動現象について学ぶ。さらに、弾性体の力学の基礎を学ぶ。

プログラミング実践

ソフトウェア開発につながるプログラミングの技術を学ぶ。プログラミング言語の基本文法を理解した上で、データの取扱いとファイル入出力の方法などを学び、実際的な処理を実現するプログラムを完成させる。

化学

原子構造や電子軌道を概説して、電子配置と周期表の関係についての理解を深める。電子の関与する化学結合から物質の性質に関する理解を深める。酸化還元電位を用いて酸化還元反応についての理解を深める。

コンピュータ数値解析

様々な数値計算問題に対し、コンピュータを用いて計算を行うアルゴリズムを理解し、実際にプログラムを作成して計算できるようになり、計算精度の限界を理解することが目的である。コンピュータを用いる数値解析の手法を、講義と演習の両面から学ぶ。

電磁気学I

電磁気学では、回路素子内部の構造や振る舞いを理解する上で不可欠な電荷の性質や磁界との相互作用などについて講義する。電磁気学Iでは、様々な電磁気現象の物理的イメージの構築と基礎的な計算手法について学ぶ。数学的な取り扱いが多いため、全体を通して数学系科目の復習をしておくことが望ましい。

統計学

統計学の成り立ちを紹介する。統計的に正しい判断を行えるように、統計学の考え方を身に付ける。統計的仮説検定を中心に、基本的な統計手法を原理の概略に触れながら学ぶ。情報通信への応用場面において、統計手法を適切に選択・使用するために必要な知識に習熟する。

ソフトウェア設計

本講義は、2つのパートで構成される。前半はプログラミング演習により、オブジェクト指向プログラミングの基礎であるクラスを用いた 続き・データの構造化について学習する。後半は フトウェア設計手法について概説し、オブジェクト指向設計の概念とソフトウェアの設計技法の基礎について学習する。

電気回路Ⅱ及び同演習

直流回路ならびに正弦波交流回路に関する基礎的知識の学習結果を踏まえて、一般的な線形回路解析法であるループ解析法、ノード解析法、及びこれらの応用について講義する。また、重ねの理、テブナンの定理などの重要な定理について講義する。講義内容に対する理解を深めるため、各講義ごとに演習問題を解く時間を設ける。

3年生の専門科目へ

PAGE TOP