K.M.さん
令和7年3月大学院(修士)修了予定/ ピクシブ株式会社 内定
私は大学入学後、授業や課外活動を通じてVRに魅了され、操作体験向上の重要性を感じた事から生体信号とVRを組み合わせた研究に取り組みました。内定先はアバター事業を展開しており、研究との親和性からインターンシップに参加し志望しました。大学では指導教員より研究計画の立案や分析手法を学び、課題解決力と自発的なチャレンジ精神を培いました。これらの経験で得た知識と能力を活かし、様々な領域で成長・貢献していきます。
S.S.さん
令和7年3月大学院(修士)修了予定/ 日本コムシス株式会社 内定
取得していた資格を活かせる仕事に就きたく、この会社を志望しました。大学ではAIとセンサ情報を活用した屋内位置推定の研究に取り組みました。さらに研究を深めて成果を世の中に普及させたいと考え大学院に進学、大学院では積極的に学会に参加し、研究成果を分かりやすく伝えるための努力の重要性を学び、更に他者の視点やアイデアを自分の研究に活かせることができました。この経験を仕事にも活かせるように精進していきます。
Y.H.さん
令和7年3月卒業予定/ 東北工業大学大学院工学研究科 進学
学部3年生まで就職を考えていましたが、講義、研究室活動、学外の活動を通じて「情報セキュリティ分野で何か1つでも極めてみたい」という思いが強くなり、大学院への進学を選びました。現在は、生成AIを活用したネットワーク内のデバイス管理支援システムの開発に取り組んでいます。進学後も常に探究心と問題意識を持ち、一歩一歩着実に成長していきたいです。
N.N.さん
令和7年3月卒業予定/ 株式会社 NTT-ME内定
地元である東北で働きたいと考えており、地域への貢献と自分のキャリアに繋がると思いこの会社を志望しました。大学で学んだ通信技術などの知識を活かし、地元の発展に貢献したいです。研究室では音声に関する研究を行っており、専門性を高めてきました。さらに、教職課程を履修していたことで、卒業後の選択肢を増やし、自分の視野を広げる良い経験となりました。今後は、これまで培った知識を基に、業務に励んでいく所存です。
Y.Y.さん
令和7年3月卒業予定/ 株式会社 トインクス 内定
大学での勉強を通してエンジニアになりたいという思いが強くなり、この会社を志望しました。元々音楽が好きだったため、研究室では鼻歌を楽器音に変換するシステムの開発をしています。研究で自分の考えたシステムを形にするという貴重な経験を得ることができました。今後は大学での経験を活かし、地元仙台に貢献できるエンジニアになりたいと考えております。
S.O.さん
令和7年3月卒業予定/ 株式会社かわでん 内定
高校当時から地元で学んできた知識を生かせる職に就きたいと考えており、幾度か かわでんの説明会に参加し、やりがいを感じることができる職業になると感じこの会社を志望しました。研究室ではVRを用いたホームデザインシステムを研究しています。今後自身のキャリアアップも考えているので新しいことにチャレンジし、知識や技能を蓄えていけるように努力していきます。
R.H.さん
令和7年3月卒業予定/ 東日本旅客鉄道株式会社 内定
高校時代からIT系を学んでおり、その知識を活かしつつ他分野にも携われることに加えて、人々の生活の基盤を支える仕事であることに魅力を感じ、JR東日本様を志望しました。研究室ではAIを用いた危険通知を行う監視システムの開発を行っており、駅でもそういったものが活用され始めているとインターンシップで聞いたことが志望のきっかけです。入社後も学ぶことは多いと思いますが全てを自身の糧にして成長し続けていきたいです。
K.S.さん
令和7年3月卒業予定/ 株式会社ミライト・ワン 内定
就職活動を通じて、通信インフラは社会を支える基盤であり、その重要性に魅力を感じ通信業界を志望しました。また、他の通信建設業の会社よりも幅広く事業を展開しており、学生生活で学んだことを活かせると考えこの会社を志望しました。研究室では、計算機シミュレーションを用いて経路選択の特性について研究を行っています。大学での学びを活かし、社会に貢献できるように成長し続けていきたいです。
K.S.さん
令和7年3月卒業予定/ サイバーコム株式会社 内定
入学前からIT系に興味があり、ソフトウェア開発をしてみたいと考えていました。その中で、医療や金融、通信など幅広い分野で社会課題解決に取り組むサイバーコムに魅力を感じ、自分も地元である東北に貢献したいと思い志望しました。研究室では生成AIを用いてSNS上の隠語を抽出する研究を行っており、課題発見力や計画力を培いました。今後もこの経験を活かし地域社会の発展に貢献できる人材になりたいです。
S.N.さん
令和7年3月卒業予定/ 株式会社TTK 内定
情報通信工学科で学んでいく中で、特に通信やネットワークの分野に興味を持ちました。また、地元である東北で働きたいという思いで東北の地を通信インフラの分野で支えているこの会社を志望しました。研究室では、ネットワークの解析を行っています。地道な作業が多く成果が分かりにくい分野ではありましたが、根気強く挑み続けることの大切さを学びました。今後は、この経験を活かし、何事にも臆さず挑戦して研鑽に励みたいと思います。