自己相似解の導出

イオン温度が0でないときの「自己相似解」の導出

ウェイクなどの真空領域にプラズマが侵入していくときの 速度$v$や密度$n$を
距離$y$の式(関数)で書く「自己相似解」の導出です。
$y$方向をウェイクに入っていく方向とします。
話を簡単にするため、 $x$方向と$z$方向は一様と仮定します。

イオンと電子の運動方程式 \begin{align}\begin{aligned} n_i m_i ( {\partial \over \partial t} v_{iy} + v_{iy} {\partial \over \partial y} v_{iy} ) & = - {\partial \over \partial y} P_{i} + n_i q E_y \\ \end{aligned}\tag{A1}\end{align}

\begin{align}\begin{aligned} n_e m_e ( {\partial \over \partial t} v_{ey} + v_{ey} {\partial \over \partial y} v_{ey} ) & = - {\partial \over \partial y} P_{e} - n_e q E_y \end{aligned}\tag{A2}\end{align}

と連続の式 \begin{equation} {\partial \over \partial t} n_{i} + {\partial \over \partial y} (n_i v_{i}) = 0 \tag{A3} \end{equation} から導出していきます。 ここで
$n_i$、 $n_e$はイオンと電子の数密度
$m_i$、 $m_e$はイオンと電子の質量
$P_i$、 $P_e$はイオンと電子の圧力
$v_{iy}$、$v_{ey}$はイオンと電子の速度の$y$成分で
速度や密度や圧力は$y$方向にだけ変化する ($x$,$z$方向に動いたときは変わらない)こととします。

まず運動方程式の変形

電子はとても軽くて、ちょっとでも力のつり合いが崩れていればすぐに動くので、 その結果、常に 圧力勾配と電気力が釣り合うようになっていると思えば、 (A2)の左辺は0と考えられ \begin{align}\begin{aligned} 0 = - {\partial \over \partial y} P_{e} - n_e q E_y \end{aligned}\tag{A2'}\end{align}

これより \begin{equation} q E_y = - {1 \over n_e} {\partial \over \partial y} P_{e}.\tag{A4} \end{equation} これを(A1)の$qE_y$に代入すると \begin{equation} {\partial \over \partial t} v_{iy} + v_{iy} {\partial \over \partial y} v_{iy} = -{1 \over m_i n_i}{\partial \over \partial y} P_{i} -{1 \over m_i n_e}{\partial \over \partial y} P_{e}.\tag{A5} \end{equation} イオンの式から電場が消えて、電子の圧力が入ってきました。

圧力を$y$で微分していますが、 次のような仮定を入れると、圧力の変化は、密度の変化を使って書き直すことができます: \begin{equation} {P \over n^{\gamma}} = 一定 \tag{A6} \end{equation} ここで $\gamma $(ガンマ)とは、等温なら1、断熱なら $\gamma =(N+2)/N$となる定数。 $N$ は自由度で、3次元空間なら3、よって$\gamma =5/3$ となる。 (A6)の定数を$C$とおいたら \begin{equation} P = C n^{\gamma} \end{equation} $y$で微分すると \begin{align}\begin{aligned} {\partial P \over \partial y} &= {\partial P \over \partial n} {\partial n \over \partial y}\\ &= C \gamma n^{\gamma -1}{\partial n \over \partial y}\\ &= C \gamma {n^{\gamma} \over n} {\partial n \over \partial y}\\ &= \gamma C n^{\gamma} {1 \over n} {\partial n \over \partial y}\\ &= \gamma P {1 \over n} {\partial n \over \partial y}\\ &= \gamma P {\partial \over \partial y}(\log_e{n})\\ \end{aligned}\end{align}

これをイオンと電子それぞれについて書いて (A6) に代入すると \begin{equation} {\partial \over \partial t} v_{iy} + v_{iy} {\partial \over \partial y} v_{iy} = -{\gamma _i P_i \over m_i n_i}{\partial \over \partial y} (\log _e n_i) -{\gamma _e P_e \over m_i n_e}{\partial \over \partial y} (\log _e n_e).\tag{A7} \end{equation} ボルツマン定数$\kappa_B $を使って $P_i= n_i\kappa_B T_i$, $P_e= n_e\kappa_B T_e$ より(A7)は \begin{equation} {\partial \over \partial t} v_{iy} + v_{iy} {\partial \over \partial y} v_{iy} = -{\gamma _i \kappa_B T_i \over m_i}{\partial \over \partial y} (\log _e n_i) -{\gamma _e \kappa_B T_e \over m_i}{\partial \over \partial y} (\log _e n_e) \tag{A7'} \end{equation} ここでもし、イオンと電子の密度がだいたいどこでも同じという「準中性」の仮定 $n_i \sim n_e$をすると \begin{equation} {\partial \over \partial t} v_{iy} + v_{iy} {\partial \over \partial y} v_{iy} = -{\gamma _i \kappa_B T_i + \gamma _e \kappa_B T_e \over m_i}{\partial \over \partial y} (\log _e n_i)\tag{A7''} \end{equation} と書くことが出来て、 イオンアコースティック速度 \begin{equation} c_a = \sqrt{ {\gamma _e \kappa_B T_e + \gamma _i \kappa_B T_i } \over m_i }\tag{A9} \end{equation} と定義すれば \begin{equation} {\partial \over \partial t} v_{iy} + v_{iy} {\partial \over \partial y} v_{iy} = -c_a^2{\partial \over \partial y} (\log _e n_i), \tag{A8} \end{equation} とかけます。

$c_a$を決める際、 Allen and Andrews [1970] がイオンの温度 $T_i$ を0と仮定したので それ以降の Denavit (1979) Samir et al. (1983) Ogilvie et al. (1996)も $T_i=0$ の$c_a$を使っていますが Nakagawa(2013)では $T_e$ と $T_i$ の両方を入れた(A9)式で $c_a$ を求めます。

次に連続の式の変形

(A3)の連続の式の積の微分を実行すると \begin{equation} {\partial \over \partial t} n_{i} + v_i {\partial \over \partial y} n_i + n_i {\partial \over \partial y} v_{i} = 0 \end{equation} 全体をイオン密度$n_i$で割ると \begin{equation} {1 \over n_i}{\partial \over \partial t} n_{i} + v_i {1 \over n_i} {\partial \over \partial y} n_i + {\partial \over \partial y} v_i = 0 \end{equation} \begin{equation} {\partial \over \partial t}(\log_e{ n_{i}}) + v_i {\partial \over \partial y} (\log_e{ n_{i}}) + {\partial \over \partial y} v_i = 0 \tag{A3'} \end{equation} これを(A8)と比べると似てます。 $v_i$と$(\log_e{ n_{i}})$が入れ替わったような感じになっています。
だけど(A3')の3項目と(A8)右辺がちょっと合いません。

運動方程式と連続の式を連立させて解く

等温を仮定するなら$c_a$は定数なので、 (A8)の速度$v_i$を$c_a$で割って \begin{equation} {\partial \over \partial t} {v_{iy} \over c_a} + v_{iy} {\partial \over \partial y} {v_{iy} \over c_a} = -c_a{\partial \over \partial y} (\log _e n_i) \tag{A8'} \end{equation} とします。右辺を移項して \begin{equation} {\partial \over \partial t} {v_{iy} \over c_a} + v_{iy} {\partial \over \partial y} {v_{iy} \over c_a} + c_a {\partial \over \partial y} (\log _e n_i)=0 \tag{A8''} \end{equation} と書いてもいいです。一方、(A3')は3項めに細工をして \begin{equation} {\partial \over \partial t}(\log_e{ n_{i}}) + v_i {\partial \over \partial y} (\log_e{ n_{i}}) + c_a {\partial \over \partial y} {v_{iy} \over c_a} = 0 \tag{A3''} \end{equation} すると、(A8'')と(A3'')で、お互いに、$\displaystyle {v_{iy} \over c_a}$と$(\log_e{ n_{i}})$が 入れ替わったような状態です。
(A8'')と(A3'')を足すと \begin{equation} {\partial \over \partial t}( {v_{iy} \over c_a}+\log_e{ n_i}) + v_{iy} {\partial \over \partial y}( {v_{iy} \over c_a}+\log_e{ n_i}) + c_a {\partial \over \partial y}( {v_{iy} \over c_a}+\log_e{ n_i})=0 \tag{A8'''} \end{equation} (A8'')から(A3'')を引くと \begin{equation} {\partial \over \partial t}( {v_{iy} \over c_a}-\log_e{ n_i}) + v_{iy} {\partial \over \partial y}( {v_{iy} \over c_a}-\log_e{ n_i}) - c_a {\partial \over \partial y}( {v_{iy} \over c_a}-\log_e{ n_i})=0 \end{equation} になります。これを解きます。

まず特殊解

特殊解というのは、野生の勘でも何でもいいから1つ解を探す、ってことです。
一番単純な解は「すべてが0」だけど、さすがにこれはつまらないので、
次に簡単そうな \begin{equation} {v_{iy} \over c_a} + \log_e{ n_i}=一定 \end{equation}を考えます。 一定(定数)なら、何で微分して0なので、(A8''')に代入してなりたちますね。 時刻$t=0$のときウェイク境界$y=y_0$における密度が $n_0$、速度が$v_{iy} =0$とすると \begin{equation} {0 \over c_a} + \log_e{ n_0}=一定 \end{equation} 「一定」の値が$\log_e{ n_0}$と分かります。前の式に代入して \begin{equation} {v_{iy} \over c_a} + \log_e{ n_i}=0 + \log_e{ n_0} \end{equation} 対数のところをまとめると \begin{equation} {v_{iy} \over c_a} + ( \log_e{ n_i}-\log_e{ n_0}) =0 \end{equation} \begin{equation} {v_{iy} \over c_a} + ( \log_e{ n_i \over n_0}) =0 \end{equation} よって \begin{equation} { v_i \over c_a } = - \log _e ({n_i\over n_0}) \tag{A10前半} \end{equation} と、速度が密度の式で書けることがわかりました。

\begin{equation} {\partial \over \partial y} ({v_{iy} \over c_a}) + {\partial \over \partial y}(\log_e{ n_i})= {\partial \over \partial y}(一定) =0 \end{equation} なので \begin{equation} {\partial \over \partial y}(\log_e{ n_i}) = - {\partial \over \partial y}({v_{iy} \over c_a}) \end{equation} これを使って(A8'')の3項目を書き直すと \begin{equation} {\partial \over \partial t} ({v_{iy} \over c_a}) + v_{iy} {\partial \over \partial y} ({v_{iy} \over c_a}) - c_a {\partial \over \partial y} ({v_{iy} \over c_a}) = 0 \end{equation} つまり \begin{equation} {\partial \over \partial t} ({v_{iy} \over c_a}) + ( v_{iy}- c_a ){\partial \over \partial y} ({v_{iy} \over c_a}) = 0\tag{A8''''} \end{equation} この形の方程式は、「自己相似形」といい、
$\displaystyle ({v_{iy} \over c_a})$が $\displaystyle {(y-y_0) \over t }$ の関数で書けることが 特に流体力学の分野で知られているそうです。
$y_0$はウェイク境界の位置です。

自己相似解を求める

ここちょっとややこしいのですが
$\displaystyle ({v_{iy} \over c_a})$が $\displaystyle {(y-y_0) \over t }$ そのもの、ではなくて
$\displaystyle ({v_{iy} \over c_a})$が $\displaystyle {(y-y_0) \over t }$ の「関数」です。
この$\displaystyle {(y-y_0) \over t }$に$\xi$と名付けると
($\xi$はクサイとかザイとか読みます。英語でフリガナふるとxi)
\begin{equation} ({v_{iy} \over c_a}) =f_{(\xi)} \, ( \xiのでてくる式という意味) \end{equation} \begin{equation} ただし \xi = {y - y_0 \over t } \end{equation} てことです。
(Denvit 1979の論文では、変化方向を$x$に,ウェイク境界を$x=0$にして$\displaystyle \xi={x \over t}$)
じゃあ$f(\xi)$はどんな式なのか求めるため、これを(A8'''')に代入します。

\begin{equation} {\partial \over \partial t} f_{(\xi)} + ( c_a f_{(\xi)}- c_a ){\partial \over \partial y} f_{(\xi)} =0 \end{equation}

\begin{align}\begin{aligned} {\partial \over \partial t} f_{(\xi)} &= {\partial f_{(\xi)} \over \partial \xi} {\partial \xi \over \partial t}\\ &= {\partial f_{(\xi)} \over \partial \xi} {\partial \over \partial t} ({y - y_0 \over t } )\\ &= {\partial f_{(\xi)} \over \partial \xi} (- {y - y_0 \over t^2 } )\\ &= - {\xi \over t} {\partial f_{(\xi)} \over \partial \xi} \end{aligned}\end{align}

\begin{align}\begin{aligned} {\partial \over \partial y} f_{(\xi)} &= {\partial f_{(\xi)} \over \partial \xi} {\partial \xi \over \partial y}\\ &= {\partial f_{(\xi)} \over \partial \xi} {\partial \over \partial y} ({y - y_0 \over t } )\\ &= {\partial f_{(\xi)} \over \partial \xi} ({ 1 \over t } )\\ &= {1 \over t} {\partial f_{(\xi)} \over \partial \xi} \end{aligned}\end{align} なので、これらを代入すると \begin{align}\begin{aligned} - {\xi \over t} {\partial f_{(\xi)} \over \partial \xi} + c_a (f_{(\xi)}- 1 ) {1 \over t} {\partial f_{(\xi)} \over \partial \xi} =0 \end{aligned}\end{align} 共通因数でくくって \begin{align}\begin{aligned} {1 \over t} {\partial f_{(\xi)} \over \partial \xi} (- \xi + c_a (f_{(\xi)}- 1 ) )=0 \end{aligned}\end{align} つまり \begin{align}\begin{aligned} (- \xi + c_a (f_{(\xi)}- 1 ) )=0 \end{aligned}\end{align} つまり \begin{align}\begin{aligned} f_{(\xi)} = 1+ {\xi \over c_a} \end{aligned}\end{align} なので、 \begin{align}\begin{aligned} { v_i \over c_a } = - \log _e ({n_i\over n_0}) &= ( 1 +{ \xi \over c_a} ) \\ &= ( 1 + {y - y_0 \over c_a t } ) \end{aligned}\tag{A10,A11}\end{align} となります。 速度について書けば \begin{align}\begin{aligned} v_i = c_a ( 1 + {y - y_0 \over c_a t } ) \end{aligned}\end{align} 同じ時刻ならば、ウェイクの中($y_0$大)ほど速いということです。
密度の対数をほどけば \begin{align}\begin{aligned} n_i = n_0 e^{- ( 1 + {y - y_0 \over c_a t } ) } \end{aligned}\end{align} となります。これが自己相似解です。

時刻$t$は位置$x$から出せる

時刻$t$はイオンがウェイク境界から中に入りはじめてからの時間ですが、
太陽風中の月の裏側のウェイクの場合、
境界からウェイクに入り始めるのはSSE座標の$x=0$と考えられ、
太陽風速度$v_{sw}$(+磁場に沿った熱速度)によって、下流($-x$方向)に流されつつ ウェイク内($y$方向)に入ってきますので 入り始めてからの時間$t$は 太陽風磁場がないとき・太陽風磁場が流れに垂直な時は \begin{align}\begin{aligned} t = {| x |\over| v_{sw}| } \end{aligned}\end{align} 太陽方向をプラスにとれば、$v_{sw}$もウェイク中の$x$もマイナスなので $t=x/v_{sw}$これを入れると \begin{align}\begin{aligned} v_i = c_a ( 1 + {v_{sw} \over c_a}{ (y - y_0) \over x } ) \end{aligned}\end{align} このように、場所$x,y$を指定するとイオン速度が簡単な式で書けるため、 「自己相似解」は観測や数値実験と比べるによく使われてきました。 しかし、等温とか、準中性とか、かなり簡単化をしているので 詳しい計算結果とは合わないことをすでにDeavit(1979)が示しています。
月面の帯電とか磁場の効果も入っていませんから、あくまで 参考程度に使うのが良いと思います。

太陽風磁場が強くて、イオンは磁場に沿ってしか入れないような場合は \begin{align}\begin{aligned} t = {| x |\over| v_{sw}+v_{th}\cos{\theta_B}| } (磁場に沿って入ると太陽風と同方向の場合) \end{aligned}\end{align} または \begin{align}\begin{aligned} t = {| x |\over| v_{sw}-v_{th}\cos{\theta_B}| } (磁場に沿って入ると太陽風に逆らう方向の場合) \end{aligned}\end{align} と考えられます。 ここで$\theta_B$は磁場と太陽風速度のなす角度です。

導出が書いてある文献

このサイトではなく、論文を読んで引用するようにしてください

Allen, J. E., and J. G. Andrews (1970), A note on ion rarefaction waves, J. Plasma Phys., 4, 187-194.
Denavit, J. (1979), Collisionless plasma expansion into a vacuum, Phys. Fluids, 22(7), 1384-1392.
Nakagawa, T.(2013) Ion entry into the wake behind a nonmagnetized obstacle in the solar wind: Two-dimensional particle-in-cell simulations, J. Geophys. Res., 118, 1849-1860, doi:10.1002/jgra.50129.