スペクトルの横軸 |
m=1, 2, 3, ... は、 T秒間にそれぞれ1個、2個、3個 波が入るのですから、
周期はそれぞれ T, T/2, T/3, ....ですよね。
周波数 f は周期T の逆数なのですから、それぞれ f = 1/T, 2/T, 3/T, .. .になります。
T = d秒間隔,N個のデータなら
m = 0 周期 = ∞ 周波数f = 0
m = 1 周期 = T 周波数f = 1/T = 1/(Nd)
m = 2 周期 = T/2 周波数f = 2/T = 2/(Nd)
m = 3 周期 = T/3 周波数f = 3/T = 3/(Nd)
m = 4 周期 = T/4 周波数f = 4/T = 4/(Nd)
: :
つまり 周期 = T/m 周波数 = m/T = m/(Nd)
: :
これが横軸。番号mと全体の個数Nとサンプリング間隔dが分かれば、
m番の波の周波数がわかるわけだ。
問題文にサンプリング間隔dが書いてないときは、
サンプリング間隔dとおいて
m番の周波数は m/(Nd) = (m/N) (1/d)
サンプリング間隔d の逆数(1/d) は、
1秒間に何個データを取っているか(サンプリングしたか)を表しますよね。
これをサンプリング周波数と言います。
これを f0 と定義すれば
m番の周波数は (m/N) (1/d) = (m/N) f0 [Hz]
たとえばN = 8 個なら
m = 1 周期 = 8d 秒 周波数f = 1/(8d) = 0.125 f0 Hz
m = 2 周期 = 8d/2 秒 周波数f = 2/(8d) = 0.250 f0 Hz
m = 3 周期 = 8d/3 秒 周波数f = 3/(8d) = 0.375 f0 Hz
: :
グラフに書くときは、
横軸に0, 1, 2, 3,...みたいに書いて、
単位のところに [×0.125 f0 Hz] ( f0はサンプリング周波数)のように書くか、
横軸に0, 0.125, 0.25, 0.375 ,...みたいに書いて、
単位のところに [× f0 Hz] ( f0はサンプリング周波数)のように書くとよいです。
|