1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
解析 I (1回目)関数の増加率
-
ノートにグラフを書く
-
ここから作業です。ノートを書いていきます。
ノートにグラフを書くときは、ノートの罫線を利用してください。
定規の1cm, 2cm に合わせるとノートの罫線からずれるので、
定規は直線を引くだけに使い、定規の目盛は使わないでください。

ノートの上端と下端には、よく見ると目盛がついているものが多く、
定規や下敷きでこれをつなぐと、方眼紙のように使うことができます。
元のグラフを書く
-
まず元のグラフを書きます。
グラフに必ず必要なものは
・横軸と、右に行くとx が増えることを示す矢印
・矢印のそばに 軸名 x の文字
・横軸上に、目盛3つ以上と数値(と単位)
・縦軸と、上に行くと yが増えることを示す矢印
・矢印のそばに 軸名 y の文字
・縦軸上に、目盛3つ以上と数値(と単位)
・原点Originに O(オー)

時間 0 分に 0 [km]
時間 10 分に 5 [km]

2点打ったら線でつないでください
時間 20 分に 10 [km]
時間 40 分でやっと 15 [km]


増加率のグラフを書く
-
今のグラフの真下に、x軸をそろえて、増加率のグラフを書きます。
横軸はさっきと同じですが、縦軸はyではなく増加率 \(\frac{\Delta y}{\Delta x} \)にします

出だしは
\( \frac{\Delta y}{\Delta x} = \frac{5 [km]}{10 [分]} =\) 0.5 [km/分]
0分から10分までの「10分間」に、速度 0.5 [km/分] の棒グラフを書いてください。
10分から20分のところも
\( \frac{\Delta y}{\Delta x} = \frac{5 [km]}{10 [分]} =\) 0.5 [km/分]

10分から20分までの「10分間」に、速度 0.5 [km/分] の棒グラフを書いてください。
20分から40分は
\( \frac{\Delta y}{\Delta x} = \frac{5 [km]}{20 [分]} =\) 0.25 [km/分]

20分から40分までの「20分間」に、速度 0.25 [km/分] の棒グラフを書いてください。
これで、$y$ のグラフ(上)と
増加率\( \frac{\Delta y}{\Delta x}\)のグラフのセットが完成です。
次のページ