東北工業大学 工学部情報通信工学科 中川研究室


ラプラス変換

回路の説明に戻る

例題(簡単)LR
コンデンサなし
インダクタンスLのコイル、抵抗値Rの抵抗、を一定の電圧の電源Eに直列につなぎ、 時刻 t=0 にスイッチを入れた。これ以降の電流 i(t) を求めよ。 ただしi(0)=0

これは飛ばして
次の問題へ進む


1.方程式をたてる
抵抗(昔の記号)の両端の
電圧 V = R i(t)
コイル(昔の記号)の両端の
電圧 L i ' (t)
ただし i ' (t) は i (t)を tで微分した di / dt
この合計が 電源の起電力E(t)と等しくなるので、
L i ' (t) + R i(t) = E(t)

電気用図記号
変わります

2.両辺をラプラス変換する
L( i ' ) + R( i ) = ( E )
面倒なので
以下 (t) 省略

3.ラプラス変換の微分法則 を使う
微分法則 ( i ' ) = -i(0) + s( i ) を代入
-Li(0) + Ls( i ) + R( i ) = ( E )
両辺にLi(0)を足して
Ls( i ) + R( i ) = ( E ) + Li(0)
まとめて
( Ls + R ) ( i ) = ( E ) + Li(0)
( Ls + R )は
「特性関数」
または
「インピーダンス」

6.右辺を計算する
問題文より i(0)=0
( Ls + R ) ( i ) = ( E )
( E ) は定義どおりに e-st かけてt=0から∞まで積分
( Ls + R ) ( i ) = ∫o e-st E dt
          = E∫o e-st dt
          = E/s


7.左辺を( y ) = の形にして整理
( Ls + R ) ( i ) = E/s

両辺に1/( Ls + R )をかけ
( i ) =E/{ s( Ls + R ) }

ちょっと変形
( i ) =E/{ Ls( s + R/L ) }

ちょっと変形
( i ) =E/L ・1/{ s( s + R/L ) }

部分分数分解
( i ) =E/L ・{ 1/s - 1/(s+R/L) } ・L/R
整理
( i ) =E/R ・{ 1/s - 1/(s+R/L) }

8.右辺が何のラプラス変換か考える
( i ) = E/R ・ ( 1 - e-(R/L)t )
( i ) = ( E/R ・ ( 1 - e-(R/L)t ) )

9.両辺の( )を同時にはずす
i(t) = E/R ・( 1 - e-(R/L)t )
(f)(g)は
(fg)ではない
ので注意



web上で
分数を/で
書いているので
見づらいですが
普通に
水平の線で書くと
分かりやすい
検算しましょう
出来た答えを微分
i'(t) = E/R・( 0 + (R/L) e-(R/L)t ) = E/L・ e-(R/L)t
元の方程式に代入
L i '+ R i = L{(E/L) e-(R/L)t } + R・E/R・( 1 - e-(R/L)t)
      = E e-(R/L)t + E - Ee-(R/L)t
      = E 元の方程式の右辺と等しくなったのでOK
初期条件 t=0 を代入
i(0) =E/R・( 1 - e0 ) = 0  問題文と同じなのでOK

解を味わう
今回得られた解i(t) = ( 1 - e-(R/L)t ) /Rは、
こういう電圧に対し
E
t
こういう電流が流れるということです。
i(t)
t
スイッチ・オンからやや遅れて電流が増えていくところが、 小学校でやった時よりも、リアリティがありますよね!
また、時間t→∞で、電流iは中学・高校で習った値 E/R に収束していきます。
この解は、(L/R)が大きいと(Lが大きくてRが小さいと) 更にゆっくり立ち上がるようになります。
i(t)
t

小学生の時に習ったのは、
こういう電圧なら
E
t
こういう電流でした。
i
t


次の問題へ進む

「初心者用ラプラス変換解説」最初のページへ戻る

回路の問題一覧

合成法則
(f)(g) へ進む

中川研HOME