| 前のページより続く 
 例題(簡単) LR
 コンデンサなし
 | 
 インダクタンスLのコイル、抵抗値Rの抵抗、を一定の電圧の電源Eに直列につなぎ、
時刻 t=0 にスイッチを入れた。これ以降の電流 i(t) を求めよ。
ただしi(0)=0
 
 
 | これより 簡単な問題は無い。
 解説
 
 | 
          
            | 例題 LR コンデンサなし
 単位応答
 | インダクタンスLのコイル、抵抗値Rの抵抗、を電源E(t)=U(t)に直列につないだ。
時刻 t=0 以降の電流 i(t) を求めよ。
ただしU(t)は単位関数、i(0)=0 
 
 | 実は上とほぼ同じ。 「単位関数」知ってればOK
 解説
 
 | 
          
            | 例題 LC インパルス応答
 | インダクタンスLのコイル、電気容量Cのコンデンサ を電源に直列につないだときの
インパルス応答を求めよ 
 
 | 重要問題。 ほとんどの先生が
 出したくなる。
 解説
 
 
 | 
          
            | 例題 LC 単位応答
 | インダクタンスLのコイル、電気容量Cのコンデンサ を電源に直列につないだときの
単位応答を求めよ 
 
 | 上ほどは重要でないが 解きやすいので
 出題しやすい
 解説
 
 
 | 
          
            | 例題 LC 応答
 | 電源として E= sin(ωt) ただしω =  8 ×106 [rad/s] を与えた時の応答を求めよ| L= 100 [μH] |  | C = 100 [pF] | 
 
 
 | 電源とは違う周波数が 現れるところがみそ
 数値も計算してね
 
 | 
          
            | 例題 LCR インパルス応答
 | インダクタンスLのコイル、抵抗値Rの抵抗、電気容量Cのコンデンサ を電源に直列につないだときの
インパルス応答を求めよ 
   
 
 | 最も一般的。 見かけは同じでも
 次の3パターンに
 分かれる。
 解説
 
 | 
          
            | 例題 LCR インパルス応答
 パターン(1)
 | インダクタンスL=10μH のコイル、抵抗値 R=200Ω の抵抗、電気容量 C=200pF のコンデンサ を
直列につないだ回路のインパルス応答を求めよ 
 
 | 解説 
 | 
          
            | 例題 LCR インパルス応答
 パターン(2)
 | インダクタンスL=10μH のコイル、抵抗値 R=400Ω の抵抗、電気容量 C=250pF のコンデンサ を
直列につないだ回路のインパルス応答を求めよ 
 
 | 解説 
 | 
          
            | 例題 LCR インパルス応答
 パターン(3)
 | インダクタンスL=10μH のコイル、抵抗値 R=500Ω の抵抗、電気容量 C=250pF のコンデンサ を
直列につないだ回路のインパルス応答を求めよ 
 
 | 解説 
 | 
          
            | 
 | LCR回路は上記3つのパターンを練習してください。見かけは同じでも、数値がちょっと変わっただけで解き方が変わるので、1つ出来たからといって試験は万全ではないです。 私なら試験にはこの3パターンを混ぜて出します。
 
 
 | 
          
            | 例題 LCR 単位応答
 | インダクタンスLのコイル、抵抗値Rの抵抗、電気容量Cのコンデンサを電源に直列につないだときの単位応答を求めよ 
 
 | 上とほぼ同じ。 「単位関数」知ってればOK
 解説
 
 | 
          
            | 例題 LCR 一定電圧、応答
 | インダクタンスLのコイル、抵抗値Rの抵抗、電気容量Cのコンデンサを電圧Eの定電圧電源に直列につないだ。応答を求めよ 
 
 | 実は上とほぼ同じ。 解説
 
 | 
          
            | 
 | 
 ここまでできるようになった方は、
重畳定理 
へ進もう。
 あらゆる応答はインパルス応答と入力の畳み込みでかける、ってやつです。
 
 もっと問題を解きたい方は以下をどうぞ
 | 
 | 
          
            | 例題 LCR q0あり
 | インダクタンスL=0.5, 抵抗R=20,容量C=0.001のLCR回路に
起電力E=5Vの直流電源がつながっていた。
時刻t=0にこのスイッチを切り換えて、
電源なしの回路にした。
以後の電流と電荷の時間変化を求めよ 
  ただしi(0)=0 
 
 
 | 企業の採用試験 などにも
 よく出てました。
 解説
 
 | 
          
            | 
 | 
合成法則 
 (f)  (g) へ進む 
 重畳定理 へ進む
 
 「初心者用ラプラス変換解説」最初のページへ戻る
 
 
 |