1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

解析 I (6回目)三角関数

sin(30)=12 とか sin(60)=32 とかは、図も書きやすく、考えやすいですが
sin(90) =1 はすこし考えづらいですよね。

89.9°くらいの三角形から類推するとよいのですが
斜辺も1、高さも1なので11=1となります。

ところで、 sin(90)=sin(30+60)  と考えたら、sin(90)sin(30)sin(60)を使って
書けないものでしょうか?

sin(30)sin(60)をたしてみると
sin(30)+sin(60)=12+32=1+32 一方 sin(30+60) =sin(90) =1 なので、同じじゃないですね。

足し算のサインは、サインの足し算ではない


また、 12sin(60) を計算するとき
外の 12 で角度 60°を約分しようとする人がいるけど
  12sin(60)=1232 に対して sin(30)=12 なので、やっぱり同じじゃないですね。

サイン、コサインの( )の中の角度を外からいじることはできない!